元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から出産を機に別居解消しました。

育児

初めての小児外科へ

小児外科を受診してきました。先日受けた、3・4ヶ月健診で精密検査に回されて、紹介状をいただいて。何事もなく終わると思っていた健診で、ちょっとした異常が見つかりました。ハッキリとした名称は言われなかったのですが、多分これ。 後天的に発生して、時…

認可園の保活アゲイン

来年の4月に向けて、認可保育園の保活もやります。今の認証園は兄弟優先で申し込みすれば来春からの入園は多分確実…と思う。それはそれとして、同時並行で認可保育園の申し込みもする予定です。認証園の方も多くの家庭が認可に移り違っているのを理解してい…

助産院に行ってみた

先日、助産院の外来に行ってきました。主な目的は、授乳のアドバイスを受けること。自治体が「産後ケア事業」というのを最近始めたようで、産後数か月のうちに利用すれば、費用の多くを助成してもらえるとのことでして。お産の取り扱いがある助産院って、か…

育休中の保育園

育休中も上の子を保育園で預かってもらっています。自宅にいるとはいえ、0歳と一緒に世話するのはかなり大変ですし(ホント、専業主婦は辛いよね)きちんと園で手段生活を送ってほしいという思いもあります。自宅でも機嫌よく過ごしてくれればいいけれど、1日…

早くも3・4か月健診に

生後4か月を前に、下の子の3・4ヶ月健診へ行ってきました。コロナ感染拡大で混乱していた春先の頃はこういった子供の健診も軒並み延期になっていたようでしたがようやく再開して、ウチにも本来のスケジュール通りで案内が届きました。やるべき時に健診が受け…

写真館で家族写真を撮った

娘の100日祝いの撮影のため、フォトスタジオに行ってきました。上の子の時と同様、夫の地元で撮影するつもりがコロナのせいで帰省の目途が立たずに都内のスタジオで予約。産院でもらったクーポンが全国チェーンの写真館でしたので都内の店舗でも使えてよかっ…

2人目育休中のタイムスケジュール

東京に戻ってきて、夫の育休を経てだいぶん生活のリズムが安定してきたように思います。かといって、決して楽勝♪なんてことはなく…バタバタには変わりありません。ざーっと平日の流れを下記に示してみました。6:00~6:30…夫・息子起床7:00…私起床、夫出勤朝…

保育園の送迎が難化

上の子が通っている保育園は、自宅から徒歩5分ちょっとという近距離。保育園選びにおいて、家からの距離はホント重要です。通わせ始めてからつくづく感じます。子供を連れて行くって結構体力使うので、距離が短いにこしたことはありません。一人目保活中は、…

大事なのは引き出しの数でなくて

夫から「これ読んで!」と言われて、しぶしぶ読了。 頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て 作者:小川 大介 発売日: 2019/05/20 メディア: Kindle版 本の良し悪しはさておき、自分の意思でなく本を読まなければならないのは活字苦手な私には少し辛い……

乳幼児2人の寝かしつけパターン

あらゆる育児タスクの中で一番苦手な部類なのが寝かしつけ。自分で子供を持つまで、寝かしつけがこんなに大変だとは知りませんでした。一人だけの時もそこそこ時間を割いて寝かしつけしてたんですがまあ何とか上の子一人だけなら頑張れる。そこに乳児がもう…

ステイホームでお食い初め

タイトルの通り、自宅で簡単に下の子のお食い初めをやりました。上の子の時と同様に、帰省に合わせて100日のお祝いをしたかったのですがコロナウイルスの感染状況を鑑みて帰省は見合わせることに。向こうもあまり来てほしくなさそうだし、当分帰省するのは難…

産後の体力って

夫の育休が終わってから、当然ながら私の育児負担は増えております。そりゃそうだ。世の中には母親一人で子供の世話している人たくさんいるのにその程度で泣き言をこぼしていてはやってらんない。…って、自分でも思うけど大変ですよね。育休終了の頃には下の…

乳児学級で気分転換

先日、自治体がやっている2ヶ月児学級に行ってきました。最近まで両親学級とか、保健所でやる乳幼児健診など含めこういった類の集合イベントは軒並み中止されていたのですがようやく再開してくれて嬉しいです。ただでさえ、児童館での乳幼児向けの催しが未だ…

育児日記を書く生活

出産直後から、娘の育児日記を毎日書いています。今日は何したとかどうだったとか、育児中の心境とかポエマーで細かい記録ではなくて授乳・排泄・睡眠時間を簡単にメモしているだけです。どこの産院もそうだと思いますが産まれたその日から、健康チェックの…

週末がしんどい

保育園に子供を預けている平日よりも、子供と過ごす週末の方が疲れるというのは幼い子がいる家庭あるあるでしょうか?今は休職中とはいえ、つきっきりで育児をしてますので美容室に行ったり、ダラダラネット見たりと自由にできる時間はさほどありません。上…

2度目の保活

この休業中のタスクのひとつとして、下の子の保活をやっています。兄弟で保育園を利用する分には、加点もあり比較的入りやすいらしいので保活自体は一人目の時ほどは大変ではありません。保育園の見学も細々~と。ただ、ちょっと今回は特殊な事情を抱えてお…

二人目ってあまり構ってあげられない

二人目あるある。誰もが通る道なんだろうな~、と思いながら日々試行錯誤しています。第一子が小さいうちに、下のきょうだいが産まれたら…まだ上の子も自分のことを十分に自分で出来るわけではないので子供二人に手がかかるわけじゃないですか。赤ちゃんは泣…

2人目の新生児訪問

自治体の母子事業の取り組みのひとつとして、産後の家庭訪問があります。今回も出産連絡を自治体に入れたら、保健所から連絡が入りました。「赤ちゃん訪問、希望されますか?」とのこと。たしか、基本的には全戸訪問ということだったと思いますがこういう状…

予防接種始まります

自治体の保健所から下の子宛てに郵便物が届きました。予防接種の予診票の束。 産まれてバタバタと育児に追われて新生児期も過ぎ、やれやれと息つく間もなく再びやってきた、予防接種ラッシュです。 上の子はもうしばらくは定期の予防接種はありませんが生後2…

魔の2歳児とやら

先月2歳になった上の子、絶賛イヤイヤ期です。半年くらい前からイヤイヤ期には入っていると言われてましたがまあ自己主張も強くなってきますよね…。絶望的に言う事聞かなくて手に負えないという程でもないけれどまだ本格的な「魔の2歳」といわれるピークに達…

1人目と2人目の違い

2人目の新生児~低月齢時期のお世話。上の子の時を思い出しながらやっています。経験をもとに、同じように…とはいかないものですね。勿論子供それぞれの個人差もあるとは思いますが男の子と女の子の違いを世話しながら感じる日々です。基本的には、男の子の…

ベビーベッドをレンタル

里帰りが終わり、早速東京での家族4人暮らしがスタート。思った以上に、2LDKでの生活は手狭です。。。子供1人ならなんてことないのに、わんぱくな上の子と新生児を互いに干渉することなく共存するって、難しいですな(-_-;) 特に下の子を置いておく安全なスペ…

育児が楽になるのはいつ?

産後の1ヶ月健診を受けて、子供は特段問題なかったものの私だけ健康状態に関して要経過観察のレビューをいただきましたorz出産直前に妊娠高血圧症候群になりかけていたのが一時回復したと思ったらまた高い値をはじきだしてしまいました。最低血圧が100に迫る…

長男、保育園に復帰

東京に戻ってきたので、子供も再び保育園に行き始めました。依然としてコロナの影響による登園自粛の雰囲気はありますがもうそろそろ限界です…私が。新生児の世話しながらずーっと上の子の相手するのハードすぎ!預ける時間は短縮するけれど、日中は保育園で…

育児中の服は扱いやすさ重視で

ガッツリ子供と向き合う産休期間中は、自分の時間がありそうでない。ましてや今回は上の子と下の子二人いますからね。とにかく自分の身支度など、じっくり時間をかけていられません。 外出も滅多にしないので、服装はかなりシンプル…というか手抜きか。よそ…

赤ちゃんがいるので衛生面に気を遣う

一応ミルクとの混合栄養ということで、哺乳瓶も使っているため子供に飲ませる前に哺乳瓶を消毒しています。個人的には消毒の効果ってどのくらいあるのか疑問ですが新生児~低月齢期は抵抗力が弱いということで哺乳瓶消毒は常識とされていますよね。ちなみに…

寝かしつけスキルを高めたい

あらゆる育児タスクの中で苦手意識が強いものといえば、寝かしつけ。寝かしつけがうまくいくかによって、育児中のQOLはかなり変わると思う。母親業をやっているのに、私は夫などよりも寝かしつけは下手かもしれません。夫は寝かせるために色々な方法を試みて…

夫の育休スタート

里帰りを終えて、東京に戻ってきたのと同時に夫の育休が始まりました。上の子の時を思い出しながら、帰京後の1ヶ月は全然余裕がないであろうと予測ししばらく育休を取ってもらうように伝えてました。前回の産後も、1ヶ月くらい休みを取りたかったのですがた…

新生児の体重を増やしたい

今現在、二人目の新生児を世話していて感じるのはきょうだいでも個性がそれぞれというか一筋縄ではいかないなということ。二人とも同じように、とはならないですね。簡単にコミュニケーションが取れるわけでもなく何故泣いているのかもよく分からない新生児…

母乳育児も大変

今回もお世話になった産院は母乳育児を推奨しているクリニックです。まあ、どこの産院もだいたいは「どちらかというと母乳がベター」なスタンスよね。積極的にミルク使いましょう!っていう所はあまり聞いたことない。 産院作成のテキストにも、母乳に関する…