元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から「夫は単身赴任中」になりました。

ワンオペ子供の風呂

これまでの家事育児のあれこれは夫と私二人でこなす前提に回しており
ワンオペになった今、一人でやろうとすると無理がでてきます。

…というのを感じるこの頃。
一番大切なのは持続可能であることですので、適宜手を抜くなりやめるなり
やり方を変えるといったアプローチが必要です。

今職場でもだいぶん人が減ってそういう取り組みをやっているのでね。。。

そんな状況の中、やり方を見直したことのひとつがお風呂。
夫が居る時は、子供と一緒に風呂に入ってもらって
出てきた子供をタオルで拭いて、保湿して服を着せるのが私の役目。

夫は風呂に入れる方が大変だと思っている節があるようですが
入浴中に私は夕食の片付けなど、家事をしているので結構忙しい!
風呂上りも服を着ずに遊ぼうとするから一苦労だし。

そして今は風呂に入れるのも入浴後のケアも私が一人でやらねばなりません。
以前は前述の作業をそのままこなしていたのですが
風呂上りに私が濡れて薄着のままバタバタ服を着せるのは寒いし、慌ただしい。

なので一緒に入浴するのをやめ、私が服を着たまま子供を洗っています。
二人を順に洗って、浴槽に使っている間にちょこちょこ家事をこなして。
大きくなってきて溺れるリスクも減ってきたし
万一浴槽で転んでしまっても直ちに助けられる距離にはスタンバイしています。
これならレディースデイでも対応問題なし。


最近は空のペットボトルで遊ぶのにハマっています。

ま~、たまにはコミュニケーションとかスキンシップのために
一緒にワイワイ言いながら入浴するのも大事とは思いますけどね。
湯冷めしない時期限定で。

在宅勤務のおやつ

パルシステム、ワンオペ生活になってよりライフラインとして重要度が増しました。
夫が居る時は食べたいものをスーパーでそこそこ買っていたため
手数料無料になる最小金額分の発注だけでしたが、今は購入金額も増加。
その分スーパーでの余計な物買うのが減ったと思えば…減っただろうか?

子どもの好む食料品を中心に注文していて、時々お菓子も頼んでいます。

最近見つけた中で美味しかったコープ商品。

口コミの評価が高かったので、お試しに注文してみました。
カロリーメイトよりも小ぶりなサイズですが
バターの香りが豊かで、袋を開けた瞬間から食欲を刺激されます。
札幌農学校みたいなリッチなバター感。

ショートブレッドって携帯食的なイメージでしたが
おやつにもちょうどよいですね。これはまたリピートしたい。

夏場はさっぱりした味の季節限定品が気になります。
パルシステムではないですが、イトーヨーカドーで見かけたこちらのパウンドケーキ。


これは美味しいに違いないと、即手に取りました。
こういうレモン味のお菓子はお試ししてしまうことが多いです。

早速在宅勤務中のおやつに。


豆皿にきれいにおさまるくらいの小さなサイズ。
私には午後のコーヒータイムにちょうど良い。

体重管理のため、間食は控えめにしていますが(以前はシュークリームとか食べてた)
このくらいのささやかな楽しみを励みにしています。


 

家計簿【2025年6月】

7月です。毎日暑いですね。
本格的に繁忙期に入り、バタバタと毎日過ごしています。

もう少し早く投稿したかったのですが、支出チェックするタイミングが遅れました。
いつも通り先月の支出一覧を載せておきます。

それではどうぞ。

想像はしていたけど、6月はやはり結構お金つかったなー!という感じ。

食費が相変わらず高い。
豪遊している訳ではないのに、自然体だとどうしてもこの額になってしまう。
かなり意識しないと節約できないなと、身に染みて感じますね。。。


こういうたまーのお楽しみランチも憚られる。。。

日用品は主に楽天スーパーセールでのお買い物ですね。
あと、予定外でディノスでも買ってしまった…衝動買いに近い出費。
何を買ったかは後で別に書きます。

教育費の所に振り分けられている金額がそこそこ大きいのですが
内容としては、学童の月額料金、小学校の学用品の引き落とし、シッター代など。

シッターさんはお試しで利用しまして。18000円くらいかかっています。
このうちの半分以上は助成券でキャッシュバックされることになっているので
自己負担はもう少し少ないです。
そうは言ってもシッターはやはりお金かかるよなー。
7月は仕事もだいぶん忙しく、先月以上にシッターさんに頼る予定です。

【関連記事】


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

帰京

2泊3日のドタバタな帰省を終えて東京の自宅に戻ってきました。
あ~~~、疲れた。
旅の疲れを癒す暇もなく、明日はみっちり仕事が詰まっている。
子どもたちも私も頑張らなくてはなりません。

この週末といえば。最近話題になっていた、漫画の予言。

私が今更どういうものかと説明するまでもないですね。

オリジナルとは少し違うそうですが
2025年7月5日に日本で大災害が起こるというのが通説になっていて
主に中華圏からの訪日キャンセルがかなり発生したということ。

この一連のニュースについて、バカらしいなと眺めていただけでしたが
7月に入ってトカラ列島の方で地震が群発していて…地震大国とはいえね。
ちょっとだけ不安な気持ちを持って帰省に臨んだのでした。

実は出発前から幸先の悪い予兆があり…天候不良によりギリギリまで飛ぶか分からず。
羽田近辺の天気は全く問題なかったのに、場合によっては引き返すともあり…。
結局少し遅延しましたが、無事に地元最寄りの空港について安心。
滞在中も特にトラブルもなく7月5日を終えることができたので一安心。

そして無事に実母も連れてくることができました。
今月いっぱいサポートしてもらいます。

【関連記事】


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

地味に辛いウオの目

私の脚グセ?が悪いのか、たまに体の歪み…重心バランスが悪くなるのを実感します。
どういうことかというと、片方に体重が余計にかかってしまい
片足だけ筋肉痛の様な疲労感を覚えることがあります。

だいぶん前に、体用サポーターの展示販売の人に声をかけられ
「将来的に腰が悪くなりそう」と私の立ち姿を見ていわれたことがありました。
今思えばいきなり失礼な話ですが、その時の私の姿勢がよほど悪かったのか
それ以来、立ち方や座り方には結構意識をしています。
まあそれでも無意識に脚組んだり片足重心になったりしてしまいますが。

そして日頃の姿勢の悪さが影響してか、たまーに足に負担が現れてきます。
それが結構長く続いて、足裏にガッツリとウオの目ができました。
小さいものならいつのまにか取れてしまうのですが、今回のはしぶとい。
歩くたびに地味~に刺さる痛みを感じます。

以前もウオの目で皮膚科を受診したら、ウイルス性のイボが紛れていて
治療に長期間かかってしまい、受診すべきかどうか少し躊躇してました。
またウオの目でなくイボだったら…毎週液体窒素か…と。
しばらく置いておいたら治るのでは。

こういうアイテムもあるけど、ウイルス性だったら治療するしかないし
素人が変にいじって雑菌がついたりするのも怖い。

結局痛みがなくなることはなく、更なる悪化も懸念されたため受診しました。
痛みをかばって歩き方も少し変になってたし。

結果的にはイボではなくウオの目だけで、芯を削ってもらって痛みは取れました。
ただ、結構奥まで角質が食い込んでいたらしく、削り痕は穴があくくらいに。
道理で痛いはずよな…でもイボでなくて良かった。

とりあえず再発しないように姿勢とか気を付けよう。
歪み改善のためにピラティスも久々にやろうかなあ。

不安なワンオペ週末帰省

今日は夕方の飛行機で子供を連れて帰省予定です。
前にも書きましたが、夫不在のために仕方なく子連れ。
夫さえ居れば、さくっと私一人で帰省してくるのになあ。

子供がいる場合の長距離移動は本当に大変です。
そして空港までのアクセスがよくなく、子供連れての移動も不安材料。
朝から準備に追われています。


地元の空港そばにホテルがなく、レンタカーを借りる必要があり
レンタカー会社の営業時間内に現地入りするにはこれより遅いフライトが選べず。

当然今日は平日なので学校がありますが、早退させることにしました。
やむを得ない事情でない限り、簡単に学校を休ませるのにはとても抵抗があります。
だからこそ、本来は命日に近い先週末に法事をやりたかったのですが
たまにしかない小学校の土曜授業が入ったために今週末にずらしたのです。

そしてレギュラーの下校時間まで待っていると飛行機に乗り遅れる可能性があるため
本当に断腸の思いで5時間目の授業の前に早退させることになりました。
それも授業が学活になっているので支障は少ないだろうと確認の上で。
子供は早く帰れると喜んではいましたがね。

ANAさんから「天候調査」の通知が入っていて…場合によっては引き返すかもと。
いやいや…このタイミングでやめてくれと。
どうか無事に辿り着きますように。

【関連記事】


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

布団レンタル

今月、私の母がサポートでこちらに滞在することになっているのですが
その間にきょうだいも遊びに来る予定になっています。
だいたい年1くらいで上京していて、その際にちょこっと顔を見せには来ていて。
いつもは友達と一緒にホテル滞在をしていました。
今回は夫が居ないので、我が家に泊まってもらうことに。

ここでネックになるのが寝具。

夫が使っていたマットレスは滞在中に母が使うのですが
元々お客様布団は用意しておらず、きょうだいの分がありません。

ニトリのようなお店に行けば安く買うこともできるとはいえ
たまにしか使わない客用布団を保管しておくスペースはない。

ということで、レンタル布団に頼ることに。
かさばるが故に送料が高いせいか、布団レンタルはそこそこのお値段がします。
買うのと変わらないくらいだったり。

その中でも比較的リーズナブルな布団を予約しました。

なんと楽天市場に掲載されていました。助かる。
清潔に管理された布団が必要な時だけレンタルできるのは便利だなと思います。
自宅に置いておいても状態よくキープするのは大変なので。

話は変わりますが、私が大学生のころ所属していたクラブでは
泊まり込みでのトレーニングが多くてですね。
宿舎に保管していた布団…一度も洗ったり干したのを見た事なかったな~と。
運営コスト上難しかったのだけど、今思えば布団リースにして清潔にすべきよな。

8分の1

ちょっと投稿のタイミングが遅れましたが、夫不在の母子生活、3か月が経ちました。
24分の1→12分の1→8分の1と、分数にすると残り期間が短くなる実感はあるけれど
まだまだ3か月しか経っておらず、あと8分の7をこなすと思うと気が遠くなります。


2か月経過時点では家族皆健康に過ごしていたのですが
3か月目にして子供たちがいっきに体調を崩したために
2週間弱仕事にブレーキがかかりました。その間夜の予定もあり…リスケに苦労した。
ワンオペで仕事しながら子供の体調不良をケアするのは本当に大変。
メンタルをやられそうになります。

子供の体調不良中、どうしても一人で看病するのが難しいタイミングがあったため
義実家や病児保育など、外に頼るという試みも初めてやってみました。
また病児とは関係ないですが、シッターを依頼したのも初めてでした。

何かと今まで自力で何とかしようと抱え込みがちだったのが
シッターさんの手を借りることで心に余裕が出来た気がします。
これからも誰かに頼ることも意識していきたいと思いました。

子供たちの風邪の回復まで持ちこたえていましたが
今は自分の方も風邪をもらいそうで怪しいコンディション。
どうかこのまま悪化することなく猛暑を乗り切りたい…。

【関連記事】


脱毛サロン

大手脱毛サロンのミュゼプラチナムが経営危機に陥りましたね。
他社が倒産になった頃からどうなるのだろうと思っていましたが
やはり同じ道を辿ってしまいましたか。
業界の中では大きい方だったけど、やはり経営は厳しかったのですね。


ミュゼさん、実は私も会員なのです。
会員になったのはもう10年以上前。
今は課金中のプランはないのですが以前にご新規獲得の格安コースで契約しまして。
ワンコイン、わき脱毛通い放題といった内容で。

実際にはこの金額で済まないのではないかとか、高額契約されられるとか
店舗に行くまでは不安がなかった訳ではありませんが
正規料金のプランの紹介はありながらも、契約を無理強いされることもなく
格安コースのみの契約だけで通っていました。

施術による効果もしっかり出ていましたし
私には良心的な印象があり、他の部位のコースも契約しようかなと検討はしてましたが
考えているうちに妊娠・出産などで通うタイミングを失ってしまい
(妊婦や授乳中サロンのお手入れはNG)
結局それ以降ミュゼさんにお金を落とすことがありませんでした。

色々検討した結果、私は家庭用脱毛器を買うことにして。
業務用には敵わないけど、家庭用の機器でもそれなりに効果は感じられるし
何よりサロン通いをしなくて自宅でできるというのが楽でいいです。
経済的損失を被らないという意味ではそれが良かったのか。。。

一世風靡した頃は予約が中々取れないくらいの人気だったので
このように危機的状況になってしまうのは寂しいですね。
まだ再起を図って色々模索を続けているようですが。

育休後の働き方

先日、職場で産休に入る予定の人について投稿しました。

その後よくよく考えてみましたが、その人が復職する時どうするのだろう?と
老婆心ながら近い将来について思いを馳せています。



個人的には、産休・育休のままフェードアウトする可能性もそれなりにある気がしてて
そうなるんであればそれもひとつの選択として尊重するとして。

勤め先としては、復職を前提に戻った後のポジションを考えるはずなんですよね。

家庭の状況にも依るけれど、今と同じ現場仕事にはおそらく戻らないと思います。
自分もそうだったし、負担軽めの内勤メインのお仕事になるでしょう。


今は私含めた同様の女性社員がその路線で本社の内勤ポジションに集まってきていて
正直、他に配置できるポジションが無いというか。
職務等級を上げたり下げたりすれば出来る仕事もあるけれど
「幼い子供を持つ女性総合職向け」に丁度良いのが少ないんですよね。

その人の短い社歴とこれまでのキャリアを考えると、更に限られるなと感じていて。
人員計画はマネジメント側も苦労していると思います。



これは言霊みたくなるのであまり口には出したくないのですが…

また私の今のポジションを明け渡すことになりそうな気がしております。。。

決して負担の軽い仕事ではないんですが。
私がどこかに移って、その人のフォローもするという未来が見えるような。


ちょっと前に上司と面談した際に
「近いうちにこういうポジションを新設しようと思っているんだよね」
という振りがあり…今思えばこの人を絡む異動の伏線なんじゃないかとも考えてて。

私も人事的にはだいぶん配慮されている側なのであまり文句は言えないけど…
さすがにこれ以上は異動しすぎで頭おかしくなりますわ。
どうなることやらです。

【関連記事】