元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から出産を機に別居解消しました。

パルシステムで注文する定番品

気が付けば、パルシステムを利用が5年近くになります。
出産後、少しでも食事の準備が楽になればと思って利用し始めたのですが
今ではもうすっかり生活の一部だし、我が家に欠かせない食材も色々です。

利用開始してしばらくは、なんでもかんでもパルで賄おうとして注文しすぎて
夫に飽きられてしまったり、
近所のスーパーで買う方が良いもの(主に生鮮食品)まで注文したり。
試行錯誤を経て、今は良い使い方ができているかなと思います。

毎月欠かさず注文しているのがカフェオレ。

これはスーパーのコーヒー牛乳よりちょっとお高いけれど
もう市販品には戻れないくらい美味しいです。
子供たちがガブガブ飲むので、最近2本から3本に注文数を増やしました。

ウインナーも同様、ほぼ毎週注文しています。


たまに間に合わせで市販品買うけど、人工的な脂感が口に合わなくなってきてます。
やはりちょっと高めではあるけど、市販品との味の差が格段に違います。
こういうのって、製造コストと味の兼ね合いなんでしょうね。
素材にこだわりすぎると高くて売れないし。
しかし、これは旨い。

あと結構重宝している調理ソースシリーズ。


お気に入りは、この回鍋肉のたれとよだれ鶏のソース。
クックドゥ等の市販でも色々ラインナップはありますが
こちらはシンプルな外装だからか割安です。
たぶん生協でしか買えない品なんじゃないでしょうか。

こんな感じで、我が家の食卓には毎日の様にパル食材が入ってます。
加入前は、他の生協を検討してて、その当時はエリア対象外で諦めてパルにしたけど
もう他の生協には移らないだろうなあ。

またちょいちょいお気に入り商品メモ代わりに載せていきます。

体調崩しがちな季節

今日も在宅勤務しながら子供をみています。

また下の子が発熱しました。体調が悪くてすこぶる機嫌も悪い。
熱を測ったら38℃超えです。測らずとも手足があっちっちでした。
これはもう、保育園を休ませるほかありません。


そして漏れなく上の子も一緒にお休みです。こっちは元気なんだけどね。

とりあえず水分だけでも、と与えてみるも
コップ1杯飲んだものをしばらくしてそのまま吐き戻す始末です。
これは…先週かかったばかりのウイルス性胃腸炎ぶり返しでしょうね。
先週処方された薬の残りで様子見をしています。

本人は飲み物を欲しがるのですが、飲んだ分だけ吐いてしまうので
好きなようには飲ませられません。
もうちょっと症状が落ち着くまで我慢してもらうしかないな。

今よりまだ寒い時期の方が元気にしていたのに
ここにきて集中的に体調を崩しています。困ったものです。
日によって暑かったり寒かったりして子供にはストレスなんですかね。

子供の状態次第では明日以降のスケジュールも見直さなきゃかも。
今日はそんなに仕事が詰まってなくて良かったけど、
余裕がある時に先取りしてどんどん仕事片付けておかないとですね。
在宅保育で仕事の効率が激落ちする時に備えて。

私も体調崩さない様に気をつけよ。

【関連記事】

うつろう空と心

しばしの平穏な日々に翳り。
またもや実家からの嫌~な知らせによりメンタルが底です。
この梅雨に差し掛かった空模様のようにどんより。


このところ、実家に関わる便りはだいたい悪い話題しかないので
知らせを受けた時に動揺しないように最悪の想定をしているものの
常にその想定の斜め下をいく内容で毎回ダメージを受けています。。。

今回は実父の闘病について、希望の光だった薬があまり効いていないらしく
状態が悪化しているとのことで入院治療に。
寝床から起き上がれないとかではなく日常生活は普通に送れてる様だけど
「急変することもあるかも」なんて医師から言われてビビッています。

親の体調も心配ではあるけど、既に私にのしかかってる実家ケアの負担がさらに増え
公的な手続きとか相続問題が近づいてきた事への大きな不安がよぎります。。。
これについては裁判沙汰になるのではと数年前から危惧してます。家族仲悪くて。
自分の生活と仕事に集中したいのに、強い血縁のしがらみに縛られている感覚。

心労で軽くお腹下しています。体重も減少気味。
メンタル強いと言われる私でも多少はストレスかかってるんだろな。

とにかく、親の体調が持ち直してくれることを祈りたいです。
完治は難しいだろうけど、細く長く生きながらえてくれれば。

どん底のモヤモヤした気持ちを来月に持ち越したくなくてここで吐き出し。
少しでもカラッとした気分で6月を迎えたいですね!

適度な出勤頻度

今日は2週間ぶりの出勤デイ。

ステイホームの風潮もなくなったことだし
勤め先の理想モデルケース(出勤:在宅=3:2)よりはだいぶん少ないけど
できれば週1程度の頻度にはしたいと思ってます。
が、実際には結構難しい。。。

先週は子供の体調不良で保育園を休まざるを得なかったし
育休中のゆったりスケジュールをいまだに引きずっていて
朝の早いスタートを切れずにおります。
まあ、在宅とはいえ子供が理由で欠勤にせずに済んでいるのは良いことですが。

今年度から他組織へ出向になっている夫が
最近になってようやくテレワークの手続きが完了したとかで
これまでよりは私の在宅負荷も減らせるかもしれません。
夫の勤め先は私の所よりあまりフレキシブルな雰囲気ではないようで。。。
テレワークするにも許可もらうまでこんなに時間がかかってしまいました。

在宅は身だしなみとかあまり気遣わず楽で良いんだけど
集中して仕事を片付けたいときはやはりオフィスの方が効率上がるよね。
WEB会議があまり設定されていない時こそ出社して
ガツガツと仕事を片付けてしまいたい。今日もだいぶんこなせました。

そして出社時のささやかな楽しみがランチ。


美味しい飲食店のテイクアウトを味わっています。
来週は出社…できるかな。

美容院へ行く頻度

昨日、久々に髪を切りに美容室へ行ってきました。
気が付けばもう半年以上あいていたんですよね…。

GWの狭間の平日(私は有給促進で休み)に行こうかと思っていたのですが
馴染みの美容室が予約埋まってしまっていたのか、臨時休業だったのかで予約できず。
かといって、週末に自分だけの時間を確保するのも結構難しく。
夫が予告なしに遠出の予定を入れていたりすることもあるので
スケジュール調整が必須です。
で、ようやく梅雨を前に行くことができました。

前髪もだいぶん伸びていて顔にかかって邪魔だったので、バッサリ切って快適です。
誰かにシャンプーしてもらうのも気持ちがいいし
施術中にタブレット電子書籍の雑誌を色々と読み漁るのも楽しみのひとつ。
これでしばらくは洗髪やドライヤーも楽ができます。

ところで、美容室に行くといつも「かなり久しぶりですね」と言われる私。
多分平均的な頻度より少ないだろうなというのは自覚してますが
半年に1回が今はいいところなんですよね。

薄毛の下の子は満3歳にしてまだ前髪しか切ったことない。

金銭的な問題というよりは、行く時間を確保するという観点から。
夫はというと、2か月毎くらいに散髪に行ってますが
わざわざ仕事を休んで行ってたりすることもあるくらいなので
不在中の子守りにはちょっと気を遣っているのかもしれません。

できれば3か月おきくらいには行きたいけど、今は中々難しいですな。

鳩との闘い2023

もうここ数年は恒例行事というか風物詩の様に書いている鳩ネタ。
今年も活発に動きを見せる時期になりました。

一昨年、隣の部屋とベランダを仕切る壁の隙間に巣作りをしようとしていたので
出入りが出来ない様に園芸用のメッシュを設置して塞いだのですが
昨年は反対側の隣家の壁を狙いにきていました。

鳩がやってくるたびに、ワーッと近寄って驚かせて追い払っていました。
巣作りまではいかなくとも、一時休憩スペースの様に鳩が来てました。
フンを掃除したり、こまめに追い払ったりと
どうにか鳩が居付かないように頑張って対処してました。

そして今年。去年と同じように、つがいの鳩が頻繁に留まりにやってきます。
在宅勤務が多いので気が付いたらベランダまで行って追い払っています。
しかし、去年よりもかなりしつこいのです…数日前には枝を加えてきたり
ふと目を離したスキに脚を寝かせてペタッとくつろいでいたり…。
これはもう、巣作りする気満々だよなと。

今のところ、まだ巣もなく産卵までは至っていないのですが
酷い時は5分おきくらいに飛んでくるのでマジでストレス。
やはり物理的に塞ぐしかない…けどお隣にも協力してもらわないと意味がない。

とりあえず、子供のおもちゃの建前で、100円ショップで水鉄砲買ってきました。
見かけたらこれで追い払ってやろうかと。
野鳥は法の縛りで駆除が自由に出来ないですからね。
ホント、鳩がいなくなればだいぶん気楽なんだけどな。

【関連記事】

帰郷する友

先日、私の同級生が地元を離れたという記事を書いたばかりですが
その逆パターンで、晴れて地元へ移住した知人もいます。


大学時代の仲間だった人(男)でして
卒業してすぐに上京して、こちらで結婚して持ち家まで確保していたので
なんとなく首都圏に永住するんだろうなと思っていました。

それでも割と地元への愛着が強いみたいで、
SNSでもしきりに地元への思いを語っていました。
帰りたい気持ちは持ち合わせていたみたいですね。
何年か前に、地元へ拠点のある会社へ転職して、そのあたりから考えていたのかも。

そしてこの春から晴れて地元への転勤が決まって引っ越したようです。
たまたま奥さんも同郷ではないものの、同じ地方出身ということで理解もあった様子。
しかし奥さんと子供は奥さんの実家住んで
本人は自分の実家に帰るという、単身赴任の別居生活を選んでいました。

なるほど、そういうパターンもあるのかと少し感心してしまいました。
新たに賃貸契約とか家を買うよりは安く済むよなと。
別居だけど週末には車で往来できる距離だから許容範囲なのかもしれません。
家買うかどうかはまたゆっくり考えれば良いしね。

まだその友人の地元はそこそこ栄えているからそんな選択肢もあったのでしょうが
私の地元は…帰ろうにも企業が拠点を持つような場所でない。
フルリモートで居住地問わない仕事かフリーランスになるしかないかな。
移住しやすい地方にも格差があるんですよね…。

地元回帰も中々一筋縄ではいきませんね。

【関連記事】

デジタル人材

先日書いた記事の続きです。

私の勤め先でDX化に力を入れているということを書きましたが
その割には、社内にデジタルに強いスタッフがあまり居ません。
だいぶん外部リソースに頼っているような状態です。

現実的には社内SEくらい居てもいいのに、と思う程度には
色々なデジタル分野に手を出しているんですけどね。
何かアプリでも作ろう!と思ったら今のところ全て外注してます。
そのたびに結構外注費用を払っていると思うんだけどな。
それでも社員として雇うよりは安くついているのか…
もしくは単純に人手不足でデジタル人材を確保できないのか。

それまでは、こういったデジタルの世界とはだいぶん縁遠かった業界なので
急に色々なことがDX化されてきて追いつけていない感じ。
社内のシニア層は「こういうのは若い人達に任せるよ」的なスタンスだったけど
少しずつはデジタルから逃げられないことを認識し始めてるのかな。
まだ初歩の初歩だけど。

今後社内である程度の自分の存在意義を印象つけるには
デジタルの知識習得は欠かせないなと思うこの頃なのです。

私はメカ周りの知識については夫からも呆れられるくらいなのですが
デジタル分野は嫌いではないので、勉強する意欲はあります。
個人HPが流行ってた頃にHTMLタグなんかも多少嗜んでましたし(笑)
エンジニアレベルのスキルは目指しませんが
WEBマーケティングのノウハウは身につけたいなと思います。

この本、図書館で借りて読んだけど、
読むだけじゃ使いこなせるようにはならないですね。
実際手を動かして辞書のように使わないとダメだ。精進します。



【関連記事】

急遽の来客ディナー

昨日の夜、地方に住む私のきょうだいが我が家へやってきました。
当日の朝に連絡が入って大焦り。

といっても上京することは1か月以上前には聞いていたのですが
色々と忙殺されていた上に、直前には子供の体調不良で
自分の生活すらうまく回せていない状態だったので、すっかり失念しておりました。
しかし、子供の体調が回復した後でマジで良かった…約束果たせないところでした(汗)

本人はホテルを予約していて宿泊の世話はなかったものの
せっかく遠方からはるばる来るのだから、食事くらいは出すべきと思い
バッタバッタと献立考えて買い出しして仕事の合間に部屋の片づけ&仕込み。
在宅勤務の日でなかったらできなかったよ…。

もともと食べようと思って材料を買っていた2人前のかた焼きそばを
3人分に量を調整して、おかずをプラスして品数アップ。
ラムチョップに、アスパラグリル、新玉ねぎサラダ、アボカドとサーモンポキ。

ほどんど家にあったもので賄えたし、買い足しも最小限でした。
テーブルセットはセンス無いんですけれども
献立としては我ながらかなりやりくり上手にできたなと思います。

久々に楽しく語らいができて良いディナーとなりました。
コロナ自粛が明けてこういう機会が持てるのも感慨深いですね。
来客終わったらまた手抜き料理です。

自動車税うっかり…

今年も自動車税の納付期限が近づいてきましたね!
みなさん支払いは終わりましたか?
いつも納付書が送られてくるのが結構遅くて
もっと早く送ってくれればいいのにと思います。

先々週くらいに、役所から自動車税の納付書が届き
今年もこの時期になったなあと思いながら、封書を端に寄せておりました。
あとから手を付けようと思いまして。

去年と同じくペイペイでスマホ決済するつもりで
いざやろうと思って納付書を確認しようとしたら…無い。
いつも書類置きにしている箇所や仕事カバンの中をくまなく探すも見当たりません。

何か別の不要なDMなどと一緒に捨ててしまったのかもしれない(汗)
これはもう、血眼になって探し回るよりも
役所に納付書を再発行してもらう方が早いだろうということで

子供の体調不良など、バタバタしてたのがひと段落したところで
仕事の合間に役所の出張所(自宅から最寄りのところ)まで行ってきました。

紛失した旨を伝えると、マイナンバーカードで住所確認されて
さくさくとスムーズに納付書をプリントアウトしてくれました。楽ちんだった。

折角窓口まで出向いたので、納付も済ませてしまおうと現金で支払ってきました。
どのみちペイペイもセブンATMで現金チャージしなきゃだから手間は変わらない。
近くの出張所で全部完結できてよかった。在宅万歳。

とりあえず今年も無事に納税完了!

【関連記事】