これまでの家事育児のあれこれは夫と私二人でこなす前提に回しており
ワンオペになった今、一人でやろうとすると無理がでてきます。
…というのを感じるこの頃。
一番大切なのは持続可能であることですので、適宜手を抜くなりやめるなり
やり方を変えるといったアプローチが必要です。
今職場でもだいぶん人が減ってそういう取り組みをやっているのでね。。。
そんな状況の中、やり方を見直したことのひとつがお風呂。
夫が居る時は、子供と一緒に風呂に入ってもらって
出てきた子供をタオルで拭いて、保湿して服を着せるのが私の役目。
夫は風呂に入れる方が大変だと思っている節があるようですが
入浴中に私は夕食の片付けなど、家事をしているので結構忙しい!
風呂上りも服を着ずに遊ぼうとするから一苦労だし。
そして今は風呂に入れるのも入浴後のケアも私が一人でやらねばなりません。
以前は前述の作業をそのままこなしていたのですが
風呂上りに私が濡れて薄着のままバタバタ服を着せるのは寒いし、慌ただしい。
なので一緒に入浴するのをやめ、私が服を着たまま子供を洗っています。
二人を順に洗って、浴槽に使っている間にちょこちょこ家事をこなして。
大きくなってきて溺れるリスクも減ってきたし
万一浴槽で転んでしまっても直ちに助けられる距離にはスタンバイしています。
これならレディースデイでも対応問題なし。
最近は空のペットボトルで遊ぶのにハマっています。
ま~、たまにはコミュニケーションとかスキンシップのために
一緒にワイワイ言いながら入浴するのも大事とは思いますけどね。
湯冷めしない時期限定で。