元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から「夫は単身赴任中」になりました。

シンプル化計画

タブレットを処分

長いこと自宅に眠らせていた、タブレット端末を処分しました。友人の結婚式の余興でいただいたもので、もう10年くらい前の製品です。当時の日本ではまだタブレットがさほど普及していなくてipadが少しずつ流行りはじめていたくらいの頃に出たものだと思いま…

毎日探し物に時間を取られる

子供がいると、モノも増えて家の中も散らかるよね、ってのは共通認識だと思います。数年前からモノを少なくして、きれいに整った部屋で過ごしたいと常日頃から思い、頑張って捨て活に取り組んでいたのに自分の意志とは関係なくごちゃごちゃと増えていく子供…

衣類の整理はリサイクルを活用

衣類だけに限った話ではありませんが。最近の、モノ選びのポイントのひとつとして、処分のしやすさを考慮してます。手放す時に処分方法が簡単であるか?は結構大事。モノに溢れた状態から、片付けしまくって処分に苦労した経験を経て捨てるハードルを下げる…

予備の布団を処分

先日、粗大ごみに布団を出しました。ひとつは上の子出産時に買ってもらった子供用布団。フロアマットの上に敷いていて、湿気が溜まっていたせいか、カビました(*_*)布団の下に、除湿シートを敷いておく必要がありましたね…。まあ、もう上の子は一緒にベッド…

夏前の衣替えと古着処分

保育園転園して、園ストック用の服が必要になったり、サイズアウトしたりで手持ちの子供服がやや不足気味だったので、ユニクロやバースディ等で仕入れました。 郊外店舗に行ったらたくさん選択肢があって楽しんで選べました!下の子のかわいい女児服を仕入れ…

ヤマダ電機のあんしん会員を解約

先日の、実家のプロバイダ契約解除に続いて、他に余計な固定費の支出はないかチェックしてみたところヤマダ電機の安心会員になっていたので、こちらも整理することにしました。毎年7月に「NSヤマダアンシン」で引き落としされているのを発見。メーカー保証に…

ゴミ出しと郵便局に行くのは同義

私の住んでいるマンション、施設内にゴミ置き場があり自治体の回収日でなくともいつでもゴミ捨てできるのが便利です。だから、ゴミは都度処理。溜め置かずにこまめに持って行っています。そして我が家からだいぶん近いところに郵便局があるのですが何かと便…

片付けスイッチを入れてほしい

こないだフジテレビのノンストップで、リモートで全国の仲間と一緒に片付ける取り組みを見ました。早朝に起きて、Zoomを繋いで10分の短期集中でダーッと片付けをする。何を片付けるかは自分次第でキッチンだったりクローゼットだったり。そういう取り組むを…

1日でも片付けをサボると…

私の仕事のボリュームはというと、日によって忙しさの波がありトラブルが発生すれば気が狂いそうなくらいあわただしくなったりまーったく電話やメールも来ないような"凪"の日も時々あるような感じ。平均的には育児しながらにはほどよい仕事量です。が、一方…

スペースイズマネー

実践できているかどうかは別として(出来てません…)シンプルな生活を意識するようになり、所有することのコストを考えるように。スペースイズマネー。場所にもお金がかかっているということ。これ、女優の濱田マリさんも言っておられたとか。単純に賃貸マンシ…

未使用ハガキのリサイクル

みなさーん、年賀状はもう投函しましたか?元旦着の締め切りは過ぎてしまいましたが、今年の内に片付けたいものですね。私も10月に印刷して準備していたのに、投函したのつい数日前です…(汗)ようやく宛名書きが終わったー(*_*)さて、毎年40~50枚ほどカラー…

強敵のリングファイルを処分

育休の終わりが近づいてきて、片付け熱も少し上がっています。復職前に、もっと家事のしやすい部屋づくりをするんだ…。長いこと手付かずだった、大物にも着手しました。これです。 重厚なアタッシュケース。札束が入っている訳ではございません。中身は…社会…

今年の目標はクリアできてる?

年初にも書いた今年の抱負。最終月になってようやく振り返ってみる。忘れないように…。「身の回りの持ち物と行動をシンプルに」ということを掲げておりましたが、果たしてきちんと目標に向けての行動を取れていたのか??出来ていることもあれば、不十分なと…

服の処分におけるサンクコスト効果

なんだか小難しいタイトルを付けてしまいました…。内容自体は大したことない、ただの片付け日記。サンクコストというのは日本語で「埋没費用」といって、回収不可能な投資費用のこと…らしい。詳しい定義とか解説は検索してみてください。これ、勝間和代さん…

古いゆうちょ口座を解約

タイトルの通りの日記。先日、ゆうちょ口座を解約してきました。え?あんなにゆうちょ銀行ヘビーユーザーの私が!?そうなのです。しかし今後もゆうちょ銀行がメインバンクなのは変わりありません。いくらネット銀行が幅を利かせている今でもやはり通帳のあ…

休眠口座をひとつ整理

大学生の時に作った某地方銀行の口座、長らく放置してました。就職と共に全国を転々とする生活になったので、地元以外にはその銀行のATMもないし、コンビニATMで手数料払うのも勿体ないしわずかな残金が入ったまま、ずーっとほったらかし。しかしながら、昨…

習慣を変えるには強い意識が要る

モノを捨てるのと同じように、習慣を変えたりやめたりするのも痛みが伴うなという話。北海道に居た頃、当時の直属上司ともたまーに話をしていたのですが限られた人的・経費的リソースで無理なく仕事をするためにはどうすべきか?と。そうそう簡単に人員を増…

ていねいな暮らしは出来ていないけれど

ミニマリストブームとか、シンプル生活がもてはやされるようになってたびたび「ていねいな暮らし」ってワードをよく聞く気がします。しかし、ていねいな暮らしとは何ぞや?ほうきと雑巾で床を掃除して、コーヒーを豆から挽いて淹れて出汁は自分で取って産直…

生活に必要なものは100個くらい

産休&育休かつコロナの外出自粛で在宅時間が長い今だからこそ、普段はほとんど見ることのない映画チャンスです。折角契約しているので、Amazonプライムで色々見ています。最近こちらを視聴しました。 365日のシンプルライフ(字幕版) 発売日: 2014/08/27 メ…

シェルフの収納に悩み中

作りつけの収納が(私的には)少ないマンションに住んでいてあまり大物家具は増やしたくないけど、ある程度の収納家具は必要です。今、リビングに無印良品のユニットシェルフを置いています。 これを2つ並べています。幅は広くて大きいものの、高さが低めなの…

溜め込んだホテルのアメニティ

子供が寝ている隙に、ちょこちょこと整理整頓をやっています。片付くまでに時間はかかるけど、小さなことから少しずつ。この日は、洗面台下の収納スペースのチェックです。ここには主に水回りで使用するものをストックしているのですが大量のホテルのアメニ…

収納不足を解消するために

東京に戻ってきて、一生懸命不用品の選別をしています。やり残した片付けの続きを実行中。緊急事態宣言のせいで、バタバタ帰省をしてしまったので新しい家族を迎えるための片付けが十分できないままでした。下の子の身の回り品(特に衣類)を仕舞うスペースが…

巣ごもりで片付けがススム?

先日、ローカルニュースで見たトピックで気になるものをひとつ。新型コロナウイルスの余波で、外出自粛に伴って起こる現象のひとつ。このところ、ごみ処理場への持ち込み(自己運搬)が増えているそうです。家にいる時間が増えたことで「今のうちに片付けるか…

里帰り前の整理整頓

今回も夫の地元に里帰りさせていただくのですが産休に入ってから本格的な里帰りまでは、少し開けることにしました。ま、慌てずに臨月を迎えてから帰ればいいかな…と。いつお産になるか分からないし、首都封鎖の可能性だってあるしあまり帰省タイミングを遅く…

子供のお下がり品との付き合い方

在宅勤務をしながら、休憩時間にちょこちょこと家の片づけ・整理をしています。作業しながら、子供用品がいつのまにかだいぶん増えていることを実感。狭い賃貸、収納には限りがある。ホント、定期的に見直ししないと収集つかなくなってしまいます。 その中で…

テレワークのすき間時間を有効活用

在宅勤務がベースになって2週間過ぎ。メリットとデメリットは色々あるけれど通勤の慌ただしい時間がなくなって生活にゆとりが持てています。今まで通勤に充てていた時間を、大雑把になっていた家事に使えて嬉しいです。掃除機、毎日かけられるし、ごみ出しも…

久々に片付けスイッチ

最近、家に入ってくる物の量>出ていく物の量状態で家の中がゴチャゴチャしてきています。「身の回りをシンプルにする」というのは、今年の目標に掲げているにも関わらず最近行動が伴っていないなあと感じます…。来年度からさらにバタバタしそうだし、増え続…

片付かないストレス

汚い部屋は、心の鏡です。1月の総括をすると、まあ片づけができなかった!ただの言い訳になりますが…家族みんなして体調不良だったのと寒さでやる気が減退していたのもあって部屋の整理整頓がしっかりできておりませんでした(汗)せめて寝る前だけでも、とい…

開かずのキャビネットの中身を整理してみた

もうすぐ退職される同部署の方のデスク片付けがラストスパートに入り次から次へと「これ要る?」「これ貴重な資料だよ」といった具合にペーパーの資料を手渡しされています。 いよいよ私のデスクもキャパがいっぱいになって参りまして書類の山が出来始めてい…

仕事スペースのアナログ資料をどうにかしたい

同じチームで働いている方が、定年でもうすぐ退職されるのですがせっせとデスクのお片付けをしておりまして…すっかり撤収モード。それに伴い、大量の資料を次から次へと引き渡されています。私が育休明けて着任した時から既に前任者の残した書類でデスクの半…