元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から出産を機に別居解消しました。

山椒チャレンジアゲイン

ここしばらく自宅での園芸は全くやっておりませんでしたが
5年ぶりに、山椒の苗を買ってみました。

ゴールデンウィーク中の義実家への帰省中、ホームセンターで苗と鉢を購入。
義実家の家庭菜園から土を少し貰って植え替えしようと思っていたら
率先して義父さんが腐葉土を買ってきてくれて、植え替えも手伝ってくれました。
日曜大工とか、焼き芋とか、こういう屋外の作業は張り切ってしまう性格です…(笑)
お陰様で、東京に戻ってきて土いじりをする面倒もなく助かりました。

今回はちょっと背の高い苗を選びました。というか選択肢はなかったのですが。

前回は春先に苗を鉢に植え替えしてマンションのベランダに置いていたのですが
真夏の強い日差しと猛暑にやられて3か月ほどで枯らしてしまいました。。。
毎日水を切らさないように気を付けていたのですが。
結局、収穫できないまま終わり。

ベランダが西向きでかなり日当たりが良いので、山椒苗にはストレスだったんだな。
日当たりは大事だけど、今度は日差しのマイルドな東側の窓辺へ設置。

ネットで調べたら、山椒の産地の気候条件として適しているのは
西日が当たらない、日照時間は短め、中山間の傾斜地なんだそうで。
照り返しの激しいコンクリートジャングルは過酷か!?

今度はしっかり生き残ってくれることを祈ります。
続報がなければ…そういうことだと思っていて下さい。

【関連記事】

2024年春夏の衣替え

意外と気温が上がらなくて寒い連休明け。。。
天気も小雨がパラパラしていたりと良くないし、上着が必要になることも。
ようやく天候が回復してきたようですが、まだ朝夕は結構寒いですよね。

こんな状況なので、まだ衣替えが中途半端です。
子供たちは保育園内で過ごす分には半袖でも十分なのですが
送迎の時とか、散歩で園外保育の時は長袖でないと寒そう。

できるだけ服は増やし過ぎない様にとは思っていますが
やはり春先になると新しい服が欲しくなってしまうので1着だけ新調してます。
ユニクロにて前から気になっていたワッフル生地のロングTシャツを買いました。

色は悩んでキナリにしました。何も考えないといつもグリーン系を選びがち。
最近ゆるいカジュアル着の比率が増えつつあります。
在宅勤務中心だから仕方がない。
一方で1年以上着ていない服もちょいちょい出てきているので、整理せねば。。。

子供たちにも、サイズアウトしたりくたびれた服との入れ替えで何着か購入。


下の子は体が小さめで、去年の服でも十分サイズ的には余裕なのですが
上の子は成長が著しく、着れなくなった服も多く、大きなサイズのものを用意。
子供服は水通ししてからの名入れがひと手間です。夫がやらないのでいつも大仕事。

子供服についてはようやく今年の春夏の服の入れ替えが出来たので
間引きした服はリサイクルボックスへ持って行きます。

家計簿【2024年4月】

連休が明けて早くも1週間がたとうとしております。
天気が悪くて気温も上がらず、着るものに迷うこの頃です。
意外と寒いですよね…雨降ってる時は上着が欲しくなるくらい…。

うかうかしていたらもう5月も1/3を過ぎそうなので慌てて支出チェックをします。
いつもながら、あまり面白味のない内容ですが、記憶のために記載しておきます。

それではどうぞ。

私が計上した分の食費が7万にも満たないのですが、多分8万9万は行ってる。
確かにちょいちょい外食もあったのですが、そこまで豪遊した感覚は無い。
純粋に昨今の値上げがガツンと響いている気がします。

もう本当に、あらゆる食材が寝あがっていて、昨年から1.5倍くらいになったのも。
ジワジワと上がってますね~。
それに平行して収入も増えていればいいのだけど、物価上昇の方が上回ってる。
本当に勘弁してほしいわ~。


こういう自炊も贅沢な内にはいるのか…しかし侘しいのも嫌だよな。

日用品は、オムツを中心に消耗品をまとめ買いしました。
うっかりしていたら、オムツのストックが残り少なくなってしまって。
下の子もまだ積極的にトイレにいく感じじゃなくkて
オムツ外れはまだ遠い気がしています…もう年少だし、
今年中には自発的なトイレ習慣をつけたいところです。


【関連記事】

登記完了

タイトル通りの内容です。
長いこと懸案であった実家の相続登記がどうにかこうにか完了しました。


実際には今年の春先には手続きを終えていたのですが、振り返って書いています。

この度の相続登記にあたり、関係各所へ相談したり問い合わせをしていた中で
自力で手続きをやるというとビックリと言う程ではなくとも
少し驚いたような反応をされる事が多かったように感じます。
地元の人たちはこういった手続きは司法書士等の専門家に任せるのが普通らしい。

まあ、法務局が地元近くにないので、毎回管轄の窓口まで軽く小旅行な距離だし
慣れていない素人がやろうとすると、書類不備などで一発受理されないことも。
つまり結構手間がかかるんですよね。

親が存命中に登記簿の細かい変更届をしていなかったせいで手間がかかったのですが
きょうだいも手続きにあたり、何度か追加書類を求められたらしく
イライラしながら役所と法務局を行ったり来たりしていた模様。
聞いた感じだと、窓口の担当者によっても采配が違う気がします。
面倒くさい担当者に当たったんだな。

お陰で、司法書士に依頼していたらかかったであろう報酬10万くらい節約できました。
かかったのは登録免許税や公的証明書の取得手数料くらいかな。
あとは手間暇。これはひとつ社会勉強にもなったから良かったけど。

この後にもまだやることは残っていて…親が手を付けていなかった
抵当権の抹消手続き、増築部分の追登記など…ひとつずつこなしていきます。

モデム交換

半月ほど前、auから電話がありました。

いつものごとく、ひかりTVとかサブスクリプションサービスの営業電話かと思ったら
現在契約しているひかり回線のモデム交換の案内でした。
ちょうど自転車で外出中に電話を受けたから、道端に自転車乗ったまま
長々と電話を受ける羽目になってしまいました。

一昨年あたりに一度ネットの不調でモデムは交換してもらっていて
現在は特段通信状況に不便は感じていなかったのですが
モデムそのものの型式が結構年数が経過してしまっているということで
ほぼ強制的に交換対応することとなりました。
しかも、手数料3000円取られちゃうってさ。

新しいモデムは連休前に届いていたのですが、交換作業をやる余裕がなく
連休に入って子供が不在のタイミングでようやく取り替えました。
接続しているPCやスマホ、FireスティックなんかのWi-Fi設定もあるしさ。

今まで使用していた機種はモデムとルーターが一体になっていたのですが
新しいのは別々に分かれていて、電源も2つ必要です。

タップを付けて、電源の差し込み口を追加して設置しました。
なんだかごちゃごちゃしてしまって嫌だなあ。

ルーター用の収納ケースにでも入れてスッキリさせたいかも。
こういうやつ。


auの担当者によれば、通信性能も上がっているとのことですが
通信速度を大きく要するような使い方はしていないので、実感は…あまりなし。
とりあえずこれまでより下回らなければOKです。

オイルショック

私的ビッグニュースというか、最近聞いてかなりインパクトを受けたニュース。
食料品から日用品、その他色々な物の値上げが続いている昨今ですが、
オリーブオイルが最大で6割くらい値上げされるそうです。

いきなり6割ですよ?かなりビックリです。
何でも、原産地の天候不順によるオリーブ生産量が減っているのだとか。
加えてこの著しい円安ですからね。ダブルパンチで価格に転嫁されるようです。

我が家は、というか私の好きな「そらみつ」のオリーブオイルを使っていて
いつも利用しているスーパーにもあるので都度買いしています。

ボスコとかよりはちょっとお高いやつです。
加熱調理にもフレッシュでも使い勝手が良いので重宝してます。

ちょっと前に買おうとしたら少し値上げされてたのと意外と消費ペースが早いため
たまたま前回の楽天のセールで安くなっていたのをダース買いしていたのですが
まとめて買っておいて本当によかった!!

私が買ったネットショップも、注文もさほど入らないからか実在庫がなかったらしく
キャンセルしてもいいのにわざわざ取り寄せてから品物を確保してくれたようです。
ショップの利益はだいぶん少なかっただろうなあ。

オリーブの生産状況が良くなったら、円安が解消されたら価格は戻るのだろうか。
ずっとこのままだと、ホント食材選びにも困ってしまうな。

スロースタートの連休明け

長かった連休が終わり、今日から社会復帰です。
休暇が終わってしまったのは悲しいけれど、ようやっと子供たちから解放されて
仕事とはいえ自分一人になれるのはちょっとホッとしています。


まだお休み明けていない同僚も居たりで、今日はのんびりモード。
連休前に駆け込みで入ってきていた依頼メールの対応をしつつ
スロースタートで仕事を再開しています。
今のところメールやチャットもあまり飛んでこなくて静かだ。
ちょっと不安になるくらいだけど、しばらく自分の作業に集中させてもらおう。

それと今日から、育休明けの同僚が復帰してきます。
在宅勤務なのでまだ顔を合わせていませんが、元気にしているだろうか。
4月は保育園の慣らしでようやく子供の生活リズム着いてきただろうけど
また連休挟んでリセット、なんてこともあるからな。
数日のうちには顔を合わせるだろうし、ボチボチお渡しするタスクの引継ぎもせねば。

連休中にやりたかった子供服の整理や室内の不用品処分もやり残してます。
やり残したというか、ほとんど手を付けられませんでした…。
子供が体調不良で保育園お休みでなければな…とは思いつつも仕方ない。
まだ仕事がさほどバタバタしていない今のうちに合間で作業するぞ。

こんな感じで焦らずペースを戻していきます。
出勤ではないけど今日はPC開いて仕事を再開しただけでOKとしよう。

10連休最終日

子育て世代の皆様、大変お疲れ様でした。
最大10連休のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。

かくいう私も今日で10連休を終えて、心が無の状態。
子供中心の生活で毎日疲れ果てておりました。
それなりにリフレッシュは出来たけど、自分の時間はほとんどなかったな。

ちょうど合間の平日あったじゃないですか。
あの平日が私の束の間の自由時間だったはずなのですが
子供がちょっと風邪をひいてしまい、保育園に行かせられなかったため
外出もままならず看病しながら過ごすという残念ぶりでした。

その後すぐ帰省予定にしていたのだけど、子供の体調次第では危ぶまれる所でした。
幸いにも体調はすぐに持ち直してくれたので、少し出発を後らせて
夫の地元に帰省することができました。

夫の地元では、歳の近いいとこ達とさらにそのいとこのいとこ達も遊びにきており
まさに「こどもの日」という感じで賑やかに集いました。
初対面のいとこのいとこ家族ともすぐに打ち解けて仲良く遊んでいました。
ウチの子たちも楽しかったことでしょう。


天気も暑すぎずで、BBQや流しそうめんを楽しむにはちょうど良い気候でした。
GW中に開催されていたイベントも色々気になりましたが
どこもあまりの混雑で、義実家周辺で過ごすのがほとんど。
それでもGWらしく満喫できたのではないかと思います。

まだ体力的には回復していませんが、心の充電は出来た気がするので
また明日から仕事を頑張っていきたいと思います~。

育児中のコーディネート

子供の日ということで、別にこの日に限らず毎日子供中心の生活ですが
ゴールデンウィークは毎日のびのび遊ばせて過ごしています。

まだほったらかしに出来る年頃ではありませんので
保護者も必然的に子供の遊びに付き合わされて体力勝負の日々です。

よってこの数年、私の装飾含めて服選びは子供の世話に最適化されています。
子供と一緒に過ごすにあたり、汚れOKかつ自宅で洗いやすいことはマスト。
自宅の中で過ごすだけならこれ以外の要素はさほど気にする必要はありませんが
外出する際は特に、自転車に乗りやすくかつ両手フリーになることが重要。

手提げのトートバッグは個人的には好きなのですが
幼児を連れて出かける場合は向いていません。最低限肩にかけられないとダメ。
ハンドバッグの肩かけもずり落ちるので、基本はショルダーバッグ。
荷物が多くなる場合はリュックですが、中身の出し入れの際のアクション数が多い。
公園とか近場の外出なら、両手が空いて出し入れも楽なショルダーが一番かな。

私は普段、アニエスベーの小さなショルダーバッグを使っているのですが
財布とエコバッグとポケットティッシュ程度でいっぱいになります。
キャパオーバーの分は服のポケットもフル活用します。スマホと鍵入れたり。
そういう意味ではポケットが大きな服というのも重要です。

冬は上着もボトムスもポケットに余裕があって困らないのですが
暖かい時期だと服のポケットが小さくて、荷物が入りきりません。
ガウチョパンツのようなラインのゆったりした服なら良いのですが
タイトめなパンツもはきたい季節ではあります。

色々考えていたら、ユニクロで人気のミニショルダーバッグが安くなっていたので
お試しに買ってみました。またモノを増やして敗北感はありますが…。

見た目に反して容量は結構大きいです。
財布とエコバッグとスマホだけでなく、ペットボトルやオムツも余裕で入りそう。
お安いから惜しげなく汚れるのを気にせず使えるのも良いかも。

アニエスベーのバッグも手放せないため、こちらと並行して使ってみたいと思います。

太陽光パネルの手続きが完了していなかった件

実家の遺産分割協議もなんとかまとまったし
一時的に私の名義で登録している実家関連の色々な契約を
おいおいきょうだいに変更していかなければと思い、情報整理していました。

苦労して手続きした太陽光パネルの登録内容を確認するために
久々に経産省の申請窓口にログインしたところ…

なんと手続き完了していませんでした/(^o^)\
ステータスとしては、親名義のまま変更申請中ってことになっていました。
申請してから半年以上経っているやんけー。

何故気が付かなかったかというと、この間普通に電力会社への売電はできているし
申請が通ったとか却下されたとか保留中といった通知が一切なかったから。
滞りなく手続き完了しているもんだと思っていたよ…。
つくづく不親切で使いづらいシステムだよな、これ。

ちなみに、申請に対するコメントに記載されている
「名義の変更理由を書きなさい」というのは、申請フォームの必須項目でなかったし
操作が分からなかったので、問い合わせ窓口に電話してレクチャーを受けながら
申請フォームを入力したのですが、理由の入力は特に指示ありませんでした。
ま、窓口の人もそこまでは面倒見切れないのかもだけど。

とりあえず、変更理由に相続である旨を追記して再申請してみました。
どうせまた連絡ないだろうから、しばらくしたらシステムで確認せねば。
申請センターの進捗状況をみるかぎり、1~2か月はかかりそう。

もういっそのこと私でなくきょうだい名義にしてしまいたい。
こういうの疎いから私以上に手続き苦戦するだろうな。

【関連記事】