元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から出産を機に別居解消しました。

しょっぱいボーナス

もう何度か記事にも書いている、私の勤め先のボーナスの話。

年額の給料を月割りで支給されているので、いわゆる夏冬のボーナスがありません。
月額としてはちょっと多く見えるけれど、総額にしたら他の会社とさほど変わらない。
私に至っては社内の等級グラフ上は底辺に近いので大したことありません。

「給料〇か月分のボーナス」はないけれど、業績によっては年に1度賞与が出ます。
それが毎年このくらいの時期なんですが、つい先日支給額の連絡が届きました。


この時期の風物詩的な。

一昨年、去年は全体の業績が良かったことに加え
突如任された新規事業を主で切り盛りしていたというのもあって
上司が気を遣って良い評価をしてくれたお陰で、結構もらえたのですが…
今年の支給額はかなり低かったです。

そうだな、地方の企業の高卒初任給くらい…ですかね。
業種にもよるとは思いますが、多分低い方の水準かと。

うーむ、まあ今年は業界全体的にあまり調子がよくなくて
会社実績としても結構厳しかったから仕方がないかな。
多分、経営側としてはボーナス出す余裕はあまりなかったと思うけど
各業界積極的に賃上げ満額回答みたいな情勢だし、物価も上がってるし
社員の意欲を削がないための対応だったのでしょう。
実際、過去に支給無しだった年もあることを踏まえたら、貰えるだけマシなのかも。

欲しいものがないわけではないけれど、この額ではあっという間になくなりそう。
少しだけ家族で美味しいものを食べて、あとは資産運用にでも回すかな!

風呂キャンセル界隈

今週WEBニュースを眺めていたら、「風呂キャンセル界隈」とかいう
聞きなれないワードを見つけて何のことやらと検索してみました。

入浴するのが面倒でスキップしまうことが日常的になっている人たちの事だそう。

回りくどい言い回しをするなと思いつつ
心情としては私もめちゃくちゃ共感してしまいました。面倒ですよね。。。

不衛生にしていたい訳ではないんです。
服を脱いで全身を洗って拭いて、また服を着て髪を乾かす。
この一連の作業がかったるい~と思ってしまいます。


今は家族と生活しているので、よほどの事がない限りは毎日入浴しますが
一人暮らししていた頃はちょいちょいスキップする日もありました。
飲み会行って遅く帰宅する事も多かったですし
酔って終電で帰宅とかだと風呂より睡眠時間確保が優先です。

ちなみに地方時代、出張には温泉宿を利用することもよくありましたが
だいたい飲み会がセットで午前様なので、温泉の開いている時間には宿に戻れず
温泉宿なのに入浴できないことも多々。入湯税も払っているのに…。

実は今も、毎日入浴しているとはいえ面倒くさいメンタルは残っていて
汗などで汚れない時期は髪を洗うの1日おきにしてます。。。
あと、夫不在の日は子供を風呂に入れずにタオル濡らして拭くだけとか。

義実家滞在中のお風呂が一番面倒かも。
順番に入浴していくから、脱衣所で髪を乾かすタイミングも気を遣う。
着替えやお風呂セット1式を毎回バッグから出し入れする作業も加わるし。
今日から義実家滞在。効率よくお風呂入れるように支度しておこう。

マミートラックは辛いのか

もうすぐ、チームに育休明けの社員が戻ってくるにあたり
今のメンバーで業務分担の打ち合わせをしました。

元は私が育休中の代替要員だったので、私が抜けてまるっとバトンタッチと思いきや
社内全体の事情もありしばらくは私も残って実質1人増の体制になるため
どのタスクをお渡しするか、あれやこれやと検討しています。

今の人数でも結構キャパオーバーだったから臨時増員と言わずに
このまま人数はキープして欲しいのだけど。。。


切腹したみたいな格好で寝てる我が子。何度言っても下を穿いてくれない。

復帰後は、時短制度は使わずにフルタイムで、ほぼ在宅勤務になるとのこと。
実際私の働き方もそうですし、時短だと給料減るからあまりおすすめはしない。

それでもしばらくはブランクを埋めつつペースを取り戻す期間だと思うので
仕事量は負担にならない程度に…ということで割り振りを考えたのですが
配慮し過ぎて単純作業とか手ごたえのないタスクばかりは辛いものです。

私も1回目の育休明けはそんな感じでした。
基本は待ちのタスクで依頼を受けてから捌くみたいな内容で
自分で業務改善とかクリエイティブさを発揮できるような量・内容でもなく。
もうね、3か月くらいで嫌になっちゃいましたね。
その後は気持ちを切り替えてやっていきましたが。

気を遣って負担軽くしてもらっていて、仕事がつまらないなどとは言い出せず。
むしろ仕事が多くて回らないからなんとかして!くらいの方がいいのかも。
そんな議論をしながら、いい具合にタスク分担ができたかと。

マミートラックって焦ったりやる気を削がれたりネガティブな気持ちにもなるけど
経験的には私生活も含めてしっかりバランスを見直す時期でもあるので
腐らずに英気を養ってほしいなと思います。

【関連記事】

ゴールデンウイークは始まったばかり

ゴールデンウイークが始まって数日、いかがお過ごしでしょうか。
今日はお仕事だという方も多いかと思いますが
私はいつものごとく連休の合間は有給取得促進のため休んでいます。
子供は保育園に預けさせていただいて。。

ひとまず3連休を終えて、かなり体力が消耗しているのを感じます。。。
毎日公園や商業施設へ子供達を連れ出し、おはようからおやすみまで休息なし!
いつものことながら、幼児の世話をして過ごす連休は本当に疲れます。


ガラガラのバスで爆睡の図。

「あそぼーあそぼー」と常にエンターテイメントを求める幼児相手に
日々、楽しませるためのプランを練って実行。
ホント、いつまで全力で相手する期間が続くのだろう…とは思いますね。
まあ、なくなったらなくなったで寂しく感じるのでしょうけど。

今日と明日は束の間の自由を得ました。
ちょっとだけ息をついてリフレッシュさせていただきます。
いつもの通り、普段は手が回らない細々とした家事や衣類の整理に
不用品を処分して片付けて、時間かけてゆっくりお買い物したい。
あとはひとりランチを堪能するかな。
天気があまり優れないのだけが惜しい。もうちょいカラッとしてほしい。

連休後半は夫の地元へ帰省予定。そちらも楽しみ。
それまでに家の中を整えておかねばな。

新年度の記名ラッシュ

新年度は子供の持ち物に名前を書いておくという手間暇が発生します。
我が家は進級だけなので大して新しく記名するものはなかったのですが
新遊園や新入学だと持ち物もたくさん揃えねばならないから本当に大変ですよね。

新たに名前を書いたのは↓くらい。
先日、保育園の保護者会で、一人ずつクレヨンを配布されました。

今まで園内で共有して使っていたものを、今後は個人管理にするそうな。
園の管理だと手間がかかるのかな?
先生からは名前を書いて持ってきてくださいと指示を受けました。


このクレヨンが6角形なので、少々手書きしづらい形状…。
手書きもさほど苦ではないのですが、見た目を揃って整えておきたい私のこだわりで
材質上無理なもの以外は、名入れはもっぱらテプラを使っています。

こういう小さいスペースに名前を書きたい場合は
記名用にいつも使っているテプラの透明9mm幅テープに
2行で名前を重ねて小さく印刷し、ハサミでテープを半分に切ればOKです。

小さく切ったテープを貼り付けるのは不器用人間には手間ですが
ピチッと名前が揃って並んでみていると気持ちが良いです。自己満足ですが。

来年は小学校入学でかなり記名しなきゃならないでしょうね。
できるものは極力テプラで乗り切ります。

花を贈る

数日前に、近所の商業施設の中を歩いていたらお花屋さんがガーベラを配ってました。
こういうサンプリングは貰わないことも多いのですが
お花は珍しくて思わず貰ってしまいました。帰宅して花瓶へ活けます。

一輪だけでも、自宅にお花があるのって良いですよね。

だいぶん前ですが、たまたま丸の内を歩いていた時にイベントをやっていて
記念品?とかでピンクのバラの花束を配っていたのをもらって。
自宅に飾ってしばらくふんわりバラの香りを堪能したのがよき思い出です。

今回いただいたガーベラは、母の日ギフトのカタログと一緒に渡されたのですが
そちらの宣伝目的であったことはよく分かります。
で、夫が結構真剣にカタログを眺めて検討していました。

夫は毎年義母さんに母の日のお花を贈っているので、しっかりしてると思います。
義母さんもお花好きでよく飾っていますしね。

一方の私は、母にはお花は贈らないと決めています。
私がどちらかというと花より団子的な価値観であることもそうなのですが
だいぶん前に切り花をあげた時に「ドライフラワーにする」と言って
長いこと枯れたまま残していたからです…とにかく捨てられない性格なんだよな。

なので、渡すとしたらちょっと良い基礎化粧品とかグルメとか消耗品にしてます。
こちらも色々と考えているんだよと。
ちなみに義母さんはある程度楽しんでからきちんと捨てるので問題なしです。

海外旅行は高嶺の花

さて、いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。

職場の後輩(DINKS)がこの連休は一人でヨーロッパへ行くそう。
ただただ羨ましい…。
本人談では留学経験もあり、行くこと自体の心理的ハードルが低いとはいえ
旅費も高いだろうし、まず長時間のフライトは子連れの私にはキツいです。
さすが子供がいないフットワークの軽さはちょっと良いなとも思ったり。

今思えば、独身の頃休暇の度に安いチケットを探しては海外旅行していて
それなりに満たされていたのは良かったかもしれない。

10年近く前にひとり旅したゴールデンウィークのヨーロッパ。
この頃は日本との物価差もさほど感じなかったし、やりたい事もたくさんできた。
ああ、また行きたいなあ…。

ともかく仕事の山を捌きまくってようやくやってきた長期休暇です。
頑張って働いた分、後輩には思い切りリフレッシュしてきて欲しいなと思います。
ぜひ!子供ができる前に思う存分身軽な旅を満喫するに尽きるかな。

そしてTVニュースではGW休暇で海外に出発する人たちのインタビューやってるけど
本当にこの円安の状況下で皆よく出かけるなと、羨みながら見ています。
こういう連休でもないと海外行く暇もないのも事実ですけどね。
食料を日本から持ち込んだり、オプションツアー削ったり。節約気味ではあるよう。

勿論、我が家は今年も国内で大人しく過ごす予定です。
出来る範囲で楽しむとします。

落ち込んでいても腹は減る

今週はかなり低空飛行気味の私。
週明け初っ端に、仕事でちょい大きなポカをしでかしてしまい落ち込んでいます。
それも取引先に迷惑をかけてしまう案件で。

取引先が受ける実損害は多分ほとんどないのだけど
ウチの会社に対しての信用度というか、関係性に影響が出て
最悪ウチとの取引が減ってしまうかも…といった恐れもあります。。。

それも私が直接担当している取引先でなく、現場の営業担当に迷惑かけることになり
後始末や謝罪対応など、上司や同僚を巻き込んでしまったことに
めちゃくちゃ凹んでいます。本当に消えてなくなりたい気分になりました。
周囲の人たちが大丈夫!と励ましてくれるのも申し訳なさが募ります。

不幸中の幸いか、想定していた最悪パターンは今のところ避けることができ、
ミス発覚当初にヒートアップしていた関係者も落ち着いてきたところ。
まだ油断はできないけど、時間と共に沈静化するかな?とは見ています。

そんなこんなで、ここ数日は顛末書を書いたり、関係者への報告諸々で
自分としてはかなりストレスを感じながら過ごしていた気がします。
やらかし当日は食事を摂る気力もなく…夜も寝付けずといった感じで。

食欲もないし、食べるのをしばらく辞めたら体重落ちるかな…などと考えたりも。
しかし丸1日食事取らないと、やっぱりお腹はすいてくるんですよね。
体がエネルギーを求めているのが分かる。
私が自分のミスで落ち込んで、げっそりしたって誰得でもないのだ。


トーストにカッテージチーズとはちみつ塗って食べた。

ということで今回のミスは教訓として再発防止策をきちんと考えよう。

2024年4月資産運用状況

気が付けばもう月末間近、ゴールデンウィーク直前になってしまいました。
毎日バタバタ過ごしています。
結局、手を付けようとしていた今月中の積み立て額の調整はできなさそうだなあ…。


急ぐ必要もないですが、ひとまず今月分の資産のチェックができたので
毎月定例レポートということで下記に貼り付けておきます。

それではどうぞ。


まずは投資信託から。
株価や基準価格の上昇での年初からの勢いはちょっと止まった感はありますが
今のところまだ先月並みの含み益を維持しています。
大幅ダウンしていないだけありがたいですね。
しかし、これからまた下がる場面が出てくるのだろうなあと思っています。
新NISAと成長枠のバランスを見直したいのですが
落ち着いて考える余裕が無いので、来月あたりには着手したいと思っています。
できるかな…。

次は個別株です。


全体の含み損益は若干先月よりも下がっています。
世界情勢の影響もありますが、年初から勢い良かった株価上昇が落ち着いてきた?

こちらは特に手を加える予定はありませんが
できればアメリカ株は手持ちの銘柄をちょっと買い足したい思いもあります。
為替も上がりまくりだし、株価も上がっているので
いつ手を付けるべきか悩ましい…個別株は本当に難しいです。


【関連記事】

子供の寝不足

私はネットで見た記事についての投稿ばかりしている様な気もしますが
またこちらもネットで見かけた記事に関するエントリーです。

子供の寝ない・便秘・登園嫌がる…の共通原因についてのコラムがあり。
まさしくウチの下の子の事じゃないか!と興味深く読んでいました。
登園を嫌がるのは日によるのですが、寝ないと便秘は当てはまります。
他には「食べない」とかも入れて欲しいですが。

それらの困りごとに共通する原因が「睡眠不足」なんだとか。
コラムを執筆されていたお医者さんのことを全て鵜呑みにするつもりはないですが
これは、確かに納得できる部分もあります。

下の子は結構寝付きが悪いというか、寝かしつけにかなり時間がかかり
就寝時刻がだいたい23時とか、ひどい時は0時を過ぎることもあります。
そして遅く寝るが故に朝起きるのも遅く、朝はギリギリに起きて不機嫌な事が多々。

上の子が一人だけの時ほど付きっ切りでケアできていないのも要因ですが
ホント、輪をかけて寝ないんだよなあ~。
夜早く眠れるように、昼寝をさせないようにしてたりもします。

夕食中(飽きて遊んでいる)に力尽きて寝落ちする図。

あと、便秘については睡眠習慣の改善だけでは解消できるとは思わないけど
睡眠はもうちょっと整えてあげたいとは思っております。。。
以前は真夜中にパチッと覚醒するのが続いていた時期よりかはマシとはいえ
こういう悪い睡眠の癖は早目に無くしておきたいです。