元単身赴任妻の日記

「妻は単身赴任中」から出産を機に別居解消しました。

道内ドライブの最重要ポイント

里帰り生活の日中は、義両親とほぼコロナ関連のニュースしか見ていないので
気が滅入ってしまいます…もちろん動向は気になるんですがね。
確かにこんだけワイドショー漬けだと、東京が修羅の国状態に見えるわな。

その分、子供が寝た後のひとり時間はバラエティ番組などを見て気分転換。
リニューアルしたケンミンショーを視聴したのですが
その中でちょっとだけ出ていた北海道あるあるネタにまた笑ってしまいました。

「道民が外出時に心配することはなんだ?」とクイズがあったのですが
これ、しばらく北海道で生活していればすぐ分かります。
私も回答の前に分かってしまいましたよ。


答えは、ガソリンの残量。
北海道の市街地以外を行き来するには車が必須なのですが
でっかいどうは移動距離も半端ないです。
最果てのエリアに行けば行くほど、街と街の間隔も広い。

そして道内の市街地だけしか移動しないならまだしも
ちょっと郊外に行くと、ほーんとにガソリンスタンドが無いんですよ!
一軒逃したら、次は100km以上先とかザラです。
これだけは北海道に移住するorドライブ旅行の前に留意していただきたい。

転勤前に、北海道経験者からチラリと聞いていたのですが
身をもって経験して、ガソリンを切らさないことが如何に大切か実感。
私も一度だけガス欠寸前で本当にヒヤリとしたことがあります。。。

f:id:tsumatan:20170722232351j:plain
こういう北海道らしい、地平線まで続く直線道路が楽しく堪能できるのは、
ガソリンの残量が十分にあってこそ。
エンプティランプ点いてから見ると絶望しますよ。。。
私は僻地で警告灯ついてから、半泣きで50km走りましたから(汗)

TVでインタビューされてた道民の方々は残量3/4くらいで焦るって言ってましたけど
私も↑の一件以来メーター半分切ったら給油するように心がけていました。

雪の降る時期とか、夜間に辺鄙なところでガス欠しても
ロードサービスは来てくれるかどうか分かりませんよ!
あと、個人経営の小さなスタンドは郊外でよく見る印象ですが
週末祝日は休みなことが多い印象。
やっとスタンド見つけて開いてない時の焦り…怖かったなあ。


ま、今となっては笑い話のようなものです。
北海道に行くことがあれば是非ご参考に。
たまにはこういうネタで気分転換したいものだ。

【関連記事】